とりとめのない話。

大学生。日記や思い出話、時々アニメ・ゲーム。WEBが好きです。

【機会費用の話】授業をさぼることは悪いこと?

 今回は機会費用の話です。別のところで出す話題だったのですが出しそびれたため、せっかくなので投稿させていただきます。

 もう2週間ほど前になりますが、いつも通り起床して、余裕を持って大学へ行きました。しかし、構内を歩いていると違和感を感じます。朝早いせいか普段も人気は少ないのですが、今日は普段以上に人がいないような……?教室に座っている人の数も心なしか少ないように感じます。

 どうやらその日はGW中日ということで、自主休講する学生が少なからずいたようです。今年のGWは月火と休めば9連休ですからね。海外旅行にだって行けちゃいます。もちろん体調不良や止むを得ない事情で欠席している方もいますし、大半の方は講義に出席しています。

 自主休講が悪いと言いたいわけではありません。大学は義務教育ではなく、サボろうがサボるまいが全ては自己責任と私は考えています。大学に行かないことでそれ以上の価値ある何かを手に入れることができるのであれば、大学を休むのも一考です(ただし人に迷惑をかけない前提で)。大切なのは「価値の高い行為は何か」です。

 機会費用の話をしましょう。
 機会費用とは、簡単に言えばあるものを得るために諦めたもの、つまり「他の選択肢を選んでいれば得られたはずの利益」を指します。

 例えば私たちは、大学の講義を受けるために入学金や授業料を費用として支払っています。人によっては交通費などもかかるかもしれません。それらの費用とは別に、機会費用として「その時間にできたかもしれないこと」も私たちは失っています。だってもし大学へ行かなければ、アルバイトや自主勉強、イベントやライブに参加することだってできますよね。

 それでは講義を1回休んでアルバイトで1万円稼いだ場合、その人は得をしたと考えるべきでしょうか?
 細かい計算は省きますが、入学金や授業料、講義数等をもとに算出すると、国立大学の講義1回分の授業料はだいたい2300円くらいです。授業料は無駄になりますが、アルバイトで1万円稼げば十分お釣りが出ます。しかし、「講義に出ていれば得られたはずの知識」は得ることができません。その結果、単位を落として留年し、さらに仕事先で困ることもあり得るでしょう。機会費用は未来に得るはずだった利益にも影響を与えます。

 人によって「価値」は変化するとは思いますが、こと金銭面に関しては、将来のことを踏まえた判断が必要になるかと思います。とりあえず、私にとっては講義に出席して学ぶ方が他の何よりも価値が高いです。

 それでもやっぱり、私も遊びに行きたいなと思ってしまいますけどね。

学生納付特例を申請したにも関わらず国民年金保険料納付書が届いた

ブログ更新久しぶりやん…最終更新日は6月30日…!? ヒェ~

先日めでたく誕生日を迎えまして、年金を納めなくてはならない齢となりました。まだ学生で収入がないため学生納付特例を申請しましたが、少々戸惑う出来事がありました。

日本では20歳以降、国民年金に加入し保険料を納めることで、将来年金を得ることができます。学生納付特例制度とは、学生を対象に申請により在学中の保険料の納付が猶予される制度のことです。国民年金へは20歳になる前月に届く「国民年金被保険者資格取得届書」に必要事項を記入し、役所や年金事務所に提出することで加入できます。今回私はその書類に学生納付特例申請書を同封して年金機構へ送付したのですが、なぜか「国民年金保険料納付書」が届きました。今月中にお金を振り込まなきゃだめよ♡って書いてあります(本当はこんなに軽くないです)。まさか申請できてなかったのかととても焦りましたが、日本年金機構の公式ホームページをよく見てみると

★納付書は保険料の納付猶予などを申請した方にもお送りしています。

書いてありましたね、ちゃんと……。書類だとか大事な文面はちゃんと読まないとなーと思った今日この頃でした。

ほったらかしにされた"「名探偵コナン 純黒の悪夢」感想"

ブログの設定を眺めていたら、下書きにとんでもないものが入っていました。「名探偵コナン 純黒の悪夢」の感想です。これ書いたのがなんと45日前っていう。そういえば感想を書いている途中、眠くなったから明日にしようと思って下書きに保存したんだった……すっかり忘れてた。せっかくなので途中までの文を以下にあげておきます。

ちょっと前の話。ゴールデンウィークの時に映画「名探偵コナン 純黒の悪夢」を見に行きました。
映画を見に行くのは久しぶりです。最後に見に行ったのは3年くらい前でしょうか。数年前に近所の映画館が潰れてパチンコ屋になってしまったので、今は一番近いところでも車で20~30分かかります。少し忙しい時期だったこともあり、映画館へ行くのはちょっとご無沙汰してました。
さてさて、待ちに待った映画コナン。チケット売り場でチケットを購入すると、一緒に小さな黒い袋が渡されました。金色でコナン君が描かれています。カードが入っているようですね。

ここまでが下書きにあった感想です。映画の内容について語ってすらいない。
もう今更感想書くのもあれなので、とりあえず黒の組織のお姉さんのファンになりましたとだけ言っておきます。
そうそう。あのカード、てっきり映画館で過去のコナン君映画を見られるものだと思っていたんですが、WEB配信なんですね。勘違いしていて、WEB配信だと知ったときには愕然としました。よくよく考えたら(考えなくても)わざわざ映画館で上映するわけないですよねー……ショック。
他にもズートピアも見に行きました。ニックイケメン。3D映画って苦手だったんですが、なかなかいいものですね。
久しぶりにたくさん映画見に行けて楽しかったです。

ところで、下書きの文をわかるように囲みたくて、試しにHTML編集でCSS書いてみたら使えました。ちょっとびっくり。はてなブログって便利ですね。

和色が好きです

和色が好きです。”わしょく”を変換しても”和色”って出ないことにがっかりするくらいには和色が好きです。課題の息抜きに和色を調べて眺めるくらいには和色が好きです。

私が和色が好きな理由は3つあります。
1つ目は、色が優しいからです。個人的な考えですが、彩度の高い色は攻撃的な印象を受けます。それに比べて和色は彩度が低いものが多いので、優しく、落ち着いた印象を受けます。
2つ目は、和色名が面白いからです。めっちゃ長い名前があったり(例:錆鉄御納戸さびてつおなんど)、こんなの読めないだろって名前があったり(例:深支子こきくちなし)、「憲法黒茶飲む?」って聞かれた日には本当にそういう名前のお茶があるかのように思えてしまいます。
3つ目は、これは和色に限らず言えることですが、細かい色の違いを言葉で表現できるからです。例えば「赤色」と言っても、暗い赤なのか明るい赤なのか、青色寄りなのか黄色寄りなのかでだいぶ違いますよね。そういうときにぴったりの表現ができるとなんかちょっとかっこいいです。

実は「灰桜」も和色の一つです。薄いピンク色の彩度を少し落とした感じでしょうか。灰色がかった桜色です。私のブログの背景にも使用しました。ほんとはピンク色ってあまり好きじゃないんですけど、このくらいの色は割と好きです。

そろそろ課題頑張ります。

はてなブログ見たまま編集の"罠"

本日2つ目の投稿です。昨日見たまま編集でブログを書いていた時におかしいなーと思ったことがあります。記事投稿後におかしい理由が分かったので昨日この記事を書くこともできたのですが、いかんせん眠さに負けました。

おかしいなーと思ったことは行間です。見たまま編集で普通にエンターを押して改行すると、なにやら異様に行間が広いんですよね。初めはこれがデフォルトなのかなーと思って気にしてなかったんですけど、他の方のブログを見ると狭い行間の人もいる。まさかと思ってHTML編集で私が書いたブログ記事を見てみると

<p>夏が近づくと「○○始めました」って文言をよく目にしますよね。</p>
<p>あれって誰が一番初めに使い始めたんでしょうか。</p>
<p>定番なのが「冷やし中華始めました」なので中華料理店の方が考えた文だとは思うのですが…</p>
<p> </p>
<p>自己紹介が遅れました。どうもこんにちは、初めまして。</p>

みたいな感じになってました。一行ずつpタグで囲われてる…空っぽのpタグで空白表現してる…。ちょっと一瞬びっくりしましたが異様な行間にも納得です。ちなみにpタグというのは「段落」を意味するhtml言語で、ただ改行したい場合には<br>を使います。この場合、4行の文を5つの段落で分けているわけですね。私も厳密に文の意味とか構造とかを考えて段落分けをしているわけではないのですが、さすがにこれはまずいでしょう……せっかくなので直さずにほっときますけど。

見たまま編集で改行したい場合はエンターキーとシフトキーを同時に押すと良いようです。もしかすると「ヘルプ」とか「使い方」的なものにそういった使い方が書いてあるのかもしれませんが……。今後も間違った使い方をするかもしれませんが、なんだこいつと笑った後そっと教えていただければ幸いです。

大河ドラマ「おんな城主 直虎」が2017年1月放送予定ということで井伊家ゆかりの地へ行ってみた

現在、三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ真田丸」が放送されていますね。どうやらなかなか視聴率が高いようで、BSの視聴率が5%を超えたようです。「黙れ小童!」効果でしょうか。大河ドラマはあまり見ないのでよくわかりません。でも役者さんのセリフと同時に「黙れ小童!」って叫ぶのちょっと楽しそうです。「バルス!」に通じるものがありますよね。

f:id:e8d3d1:20160630235635j:plain

真田丸」が人気を博している中、今日は来年1月放送予定の大河ドラマ「おんな城主 直虎」に関する場所、渭伊神社(いいじんじゃ)に赴いてみました。渭伊神社は井伊家の氏神のようです。祭神には玉依姫命(たまよりひめのみこと)や品陀和気命(ほむだわけのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)や多くの神様が祀られていました。神社なのに鳥居が全然見つからなかったのですが、もしかしてあの不思議な場所に立ってた鳥居が渭伊神社の鳥居なのかな……。近くには神宮寺川という川が流れているそうで、境内の中は葉擦れの音と川のせせらぎでいっぱいでした。上から花のくず(鱗片?)や毛虫が落ちてくるのが煩わしかったです。でも神社の中ってなんか時間がゆっくり流れているような気がするので大好きです。

本殿の裏手を少し登ったところに天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)があります。2つの大きな岩にしめ縄が渡され、その周りにいくつかの岩が点在していました。昔はここで祭祀が行われていたんですね…調査により縄文土器や勾玉、寛永通宝が発掘されていますので、長い間祭祀場として使われていたことが分かります。昔の祭祀ってどんな感じだったんでしょうか。実際に見てみたいものですね。

ぶろぐ、はじめました

夏が近づくと「○○始めました」って文言をよく目にしますよね。

あれって誰が一番初めに使い始めたんでしょうか。

定番なのが「冷やし中華始めました」なので中華料理店の方が考えた文だとは思うのですが…

 

初めまして、灰桜(はいざくら)です。

ブログ内容は日記や思い出話、最近考えてること・気になっていることが中心で、時々アニメ・ゲーム、WEB制作についてって感じです。雑多です。WEBは趣味です。

しばらくの間はサイトのデザイン、方向性等々安定しないと思います。

どうぞよろしくお願いします。

 

さて、話を冷やし中華の素晴らしさに戻します。

冷やし中華は暑い夏には欠かせない、日本の文化です。中華料理なんだから、中国の料理なんじゃないの?と思うかもしれませんが、『日本めん食文化の一三〇〇年』(奥村彪生)によればどうやら冷やし中華の発祥は仙台だそうです。ツルツルとした、あののど越し。トマトの赤、キュウリの緑、卵の黄色。細い麺の上に乗った色とりどりの食材が、目を楽しませてくれます。めんつゆに浮かぶ氷も涼しげで、まるで芸術作品のようです。

 

そんな話はしていませんね。「冷やし中華始めました」の出どころについてです。

少し「○○始めました」について調べたのですが、詳しく分かりませんでした。メジャーになりすぎて遡れないんですね。シンプルな文構成なので違う場所で違う人が同じ分を思いついていてもおかしくないと思いますが、もしかすると「冷やし中華始めました」も仙台発祥なのかもしれません。